ハイパーヨーヨーについて
ハイパーヨーヨーの本当の意味ってご存知ですか?
ハイパーヨーヨーは、株式会社バンダイが創った『商品ブランド』です。
ハイパーヨーヨーの簡単な歴史
初代ハイパーヨーヨーは、1997年に発売されたそうです。
当時は爆発的大ヒットになり、社会現象になったほどだったそうです・・・。
残念ながら私の場合は仕事が忙しくて、ブームに乗れずブーム終了間際に数個のハイパーヨーヨーを手に入れただけでした。そのためハイパーヨーヨーの事はあまり詳しくなく最近になって関係者から当時のお話を聞いて驚いている次第です。(^^;
ですから『そうです。』等といった表現になっています。スミマセン。m(_ _)m
数年で初代ハイパーヨーヨーのブームは去ってしまい、あっと言う間にストリング(ひも)すら手に入らなくなりヨーヨー冬の時代が始まります。
その後、2004年に2代目ハイパーヨーヨーが発売されたそうです。
2代目ハイパーヨーヨーは、残念ながらブームになりませんでした。
当時、私も2代目ハイパーの存在には気付きませんでした。(^^;
この為、比較的短期間で販売が終了したそうです。
そして2010年 3代目ハイパーヨーヨーの販売が始まりました。
3代目ハイパーヨーヨーは、2010年2月24日現在進行形です。
初代・2代目の経験を生かし、よりエキサイティングに!より長期間!楽しめるように様々な企画が用意されているようです。
これがハイパーヨーヨーの簡単な歴史です。
『趣味で始めたヨーヨー屋』がオープンしたのは、2006年3月7日です。
つまり趣味で始めたヨーヨー屋のWebサイトが立ち上がったのは、ハイパーヨーヨーブームが完全に沈静化していた頃です。この為、当店ではハイパーヨーヨーの事を『終了した』とか『もう販売していません』等と表現してきました。
しかし、3代目ハイパーが復活したので、『終了した』とか『もう販売していません』等の表現は正しくありません。徐々にサイトを更新していますが、もしかすると漏れがあるかもしれません。
その際には、是非お知らせください。m(_ _)m
できる限り早急に変更させていただきます。
ハイパーヨーヨーって何だ?
で、歴史はわかったけど結局『ハイパーヨーヨー』って何ナノ?
結論から言うと『ハイパーヨーヨー』とは、株式会社バンダイが登録しているブランド名称です。
2010年2月現在のハイパーヨーヨー ラインナップでは、海外のヨーヨーメーカーである『ヨーヨーファクトリー』・『ヨメガ』・『ダンカン』がヨーヨーを製造しています。
各ヨーヨーメーカーが製造したヨーヨーをハイパーヨーヨーのパッケージに入れてバンダイが販売しています。
決して『高性能ヨーヨー』=『ハイパーヨーヨー』という意味ではありません。どうぞお間違いなく。
初代ハイパーヨーヨーが大ブレイクした時期に私はオートリターン式のヨーヨーがハイパーヨーヨーだと思っていました。これも大間違いです。(^^;
私の取引先の方は、ベアリング内臓ヨーヨーをハイパーヨーヨーだと言っていました。これもマチガイ(>_<)
注意してくださいね。
今のところ、入門機として性能の低いヨーヨーのみです。
もっと高性能のヨーヨーは、他にもたくさんあるのですが、あえてベーシックなヨーヨーのみとなっているようです。
基本的には大賛成です。
確かに初めからボールベアリング搭載のヨーヨーを利用すれば、楽して高度なトリックが可能ですが、基本がおろそかになりがちです。
時間の無い大人なら、高性能でテクニックをカバーしてもらいたいところですが、子供には毒かもしれません。
はやり基本からマスターするためには、性能は高くありませんが入門機からしっかりと練習してもらいたいですね。
私の知っている2Aプレイヤー達は、やはり低い性能の入門機を使ってしっかりと基本をマスターしていました。だからあれだけの高度な技ができるのでしょう。納得。
あっ、でも安心してください。これから、どんどんハイパーヨーヨーの高性能機種が発売されます。お見逃し無く!
ハイパーヨーヨーの注意!
各地でハイパーヨーヨーの認定イベントが開催されます。
指定されたトリックをマスターしたなら、認定を受けてプレイヤーの技術レベルが公認されます。
この認定イベントに参加するためには、2010年以降のハイパーヨーヨーが必要です。
ハイパーヨーヨー以外のヨーヨーでは、認定イベントに参加できませんので注意してください。
カテゴリマップ
★初心者ガイド トップページ | ||
---|---|---|
★ ストリングの説明ビデオ | ○ ひもの結び方 | ○ ひもの巻き方 |
○ ひもの交換方法 | ○ ひもの選び方 | ○ ベアリングメンテナンス |
○ ベアリングとステッカー | ○ フリクションステッカー交換 | ○ ベアリングオーバーホール |
○ トランザクセルメンテ | ○ 木製軸をなじませる | ○ ベアリングオーバーホール2 |
○ アクセル | ★ ヨーヨーの欠点 | ○ カウンターウェイトの付け方 |
★ ヨーヨー選びのポイント | ○ 戻らないヨーヨー | ○ バインドの誤解 |
★ 消耗品も忘れずに | ★ ハイパーヨーヨーについて | ★ 金属リム・・・慣性モーメント |
○ 効率の良い練習 | ○ 専門店に相談しよう | ★ ベアリングサイズ |
★ 超簡単バインド! | ★ バインド | ★ バインド→ワインダー |
★ バインドの説明 | ○ キャップとスペーサー | ○ バインドの失敗例 |
○ ブレーキパッド交換 | ||